衛生管理事業
浄化槽保守点検・清掃

浄化槽は、微生物の働きにより、汚水をきれいにする設備です。浄化槽の機能が十分働くよう、浄化槽設備のあるご家庭は、日頃の保守点検および定期的な清掃と検査が法律で義務づけられています。
また、浄化槽を1年間程度使用しますと、浄化槽の中に微生物の死がいや汚泥が堆積して十分な処理ができなくなったり、悪臭の原因になったりします。
当社では、お客様に代わって浄化槽の保守点検および清掃を行います。浄化槽の使用方法やお困りごと、疑問などがございましたら、お気軽にお問合せください。
浄化槽管理の区分
保守点検 | 汚水が正しく分解処理されるように、消毒液の補充や汚泥の点検を行うものです。保守点検には専門的な知識・技術が必要です。 |
---|---|
清 掃 | 浄化槽にもよりますが、1年あるいは6か月に1回以上、汚泥の引き抜きが必要です。長い間清掃をしないと、悪臭の発生や汚水を流す原因となります。 |
法定検査 | 水質の検査や浄化槽が正常に働いているかチェックするもので、「浄化槽の定期健康診断」です。浄化槽を新しく設置した場合は、使い始めてから3か月を経過した日から5か月以内に検査を受け、以後、毎年1回、検査を受けることが義務づけられています。※この検査は、県知事が指定した検査機関が有料で行うもので、日常の保守点検・清掃とは、別に義務付けられているものです。 |

浄化槽管理

浄化槽管理

浄化槽管理
排水処理施設維持管理

下水道整備区域から外れた地域(主に農村、漁村地域)において、し尿・生活雑排水・汚泥を処理する「農業集落排水処理施設」の維持管理を行っております。
維持管理は、日常管理、保守点検(巡回管理)、清掃、その他(水質管理、安全衛生管理、緊急時の管理など)に分けられ、浄化槽の維持管理よりも高度な知識が要求される施設です。
水回りの各種リフォーム

お住まいの傷みや不具合をメンテナンスする「リフレッシュ」から、お住まいに新しい機能や性能、デザインをプラスしたり、ご家族のこだわりや夢を実現する「リフォーム」まで、安心で快適な暮らしをしっかりサポートしながら、お客様それぞれのご要望にお応えします。
奥様が一日のうち、いちばん長くいるキッチンを、「明るく楽しい空間」へ!毎日、使うトイレは「快適・安全・清潔・省エネ」に!ライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案します。

リフォーム前

リフォーム後